
どうも、ゆーきです。
就活を始めて一番最初に待ち受けているのが合同説明会です。
説明会会場には黒の集団が押し寄せ、企業の話を聞くために謎の椅子取りゲームが始まる。有名企業のブースには夢の国のごとく大行列ができ、説明を聞くのに1時間待ち!?
そう!そこはまさに戦場。まったく就職に対する危機感のない人でも、そこに行くと嫌でもやらなきゃいけない気分にさせられます…
これから会社説明会に行こう!という就活生の皆さんに謎のプレッシャーを与えるスタートになりましたが、ここからの内容は危機感を煽るようなものではありませんので安心してください!
私が就活生だったころの実体験を元に、主観で感じたことを綴っています。先輩の話として参考にどうぞ!


合同説明会での服装について
まずは、気になっている方も多いと思うので、合同説明会での服装について簡単に話しておきます。
私服でいいのか?スーツで行くのがいいのか?という問題ですが、スーツで行くようにしましょう!
確かに私が合説に参加したときにもいました、私服の人!でも目立ちますw
服装に決まりはないところが多いですが、スーツで参加するのが無難です。
これから企業説明会 ⇒ 面接 と、スーツを着る機会がますます増えます。なので、ここで着慣れとくのがいいでしょう。
⇒ 【Suit ya】 オーダースーツをネットで注文|すべて29800円、追加費用なし
合同説明会の必要性
必要か?不要か?で言えば絶対的に必要です!
その理由について詳しく見ていきます。
ビジョンの明確化
合同説明会のいいところはなんと言ってもビジョンの明確化ができることです。
就活を始めたての頃は、まず何をすればいいの?っていう漠然とした思いに駆られます。
そんなときに合同説明会は一役買ってくれるのです。
一度にたくさんの企業を見ることもできるし、ホームページには載っていないような情報も聞くことができます。さらに、採用担当者と直接顔を合わせて質問できる点も素晴らしいですね!
私も就活をはじめたころ、ふらっと行った合説で気に入った企業に出会えたこともありました。まだ具体的なビジョンが見えていない人は合説を使わない手はありません。
地元の企業を知れる
大手を狙っている人にとっては必要ない情報かもしれませんが、私みたいな地元の中小企業に就職しようとしている方にとっては重要な情報源です。
地元の企業が多く出展するかどうかは合説の主催企業にもよります。
マイナビ・リクナビ・ハローワークなどの大手が主催しているものだと地元の企業は少なかったりします。
一方で、地方新聞には〇〇地域主催という情報が載っていたりもしますので地元の企業を知りたい場合にはそのようなツールを使うこともオススメです!
今では、家から出ずともインターネット経由で合同説明会に参加できる「ねっとで合説」というサービスもあるので、ぜひ活用してみてください。
嫌でもやる気にさせられる
よし悪しありますが、就活にまったく精が出ない人でもやらなきゃいけない気持ちになる場所が合同説明会です。
会場の雰囲気に飲まれて「逆にやる気なくなる」って人もいると思いますが…
やっぱりなんかピリピリしてるんだよね、みんなw
[st-kaiwa1]もっと肩の力抜いていこうぜ!これから長いんだから…[/st-kaiwa1]
何回も合同説明会に参加する必要はなかった
私が就活をしていたとき、就活解禁後の1ヶ月以内に合説に3回行きました。
どれも大手が主催する説明会でした。何回も行く必要がなかったというのは今だから思えることなんですけどね…
まぁ私は3回ですのでそんなに多くはない方です。
私の周りには5,6回行っている人もいました。車で高速に乗って1時間かけて行ったり、特急乗って都内まで行ったり…
みんなすげーなって感心してましたよ(ひとごと)
はたして、そこまでして得られたものはあるんでしょうか?行って満足してない?
で!私は3回しか行きませんでしたが、これでも多く感じています。
理由は、合説は企業のアピールの場だから!
合説の必要性のところで話したように、何も明確になっていない人からしたら、いろいろな企業を知れるいい機会です。しかし、企業側も多くの人に知ってもらうという趣旨で出展していますので、良くも悪くも万人向けです。
何回も行くとわかりますが、どこの説明も似たかよったかで単調に思えてきますよ。ただ気疲れするだけですよ、ホント!
企業(会社)説明会が「超」重要!!
重要なのは合説ではなく会社が個別で行う企業説明会です。合説が企業のアピールの場(就活生が選択する場)だったのに対して、企業説明会は企業のアピールの場でありながら、企業が選択する場でもあります。
企業説明会も合説のように気軽に行くことができますが、中にはそこでSPIや適性試験を行うところもあります。とくに試験を受けるわけでもなく、とりあえず見に来たという場合なら別ですが、少しでも受ける気があるなら受け身でいてはダメでしょう。
選ぶ立場から選ばれる立場になっているのだと思った方がいいです。
就活に役立つ情報
動画で始める新しい就活

メモ
- いつでもどこでも企業研究ができる便利なナビサイト
- 動画で企業の雰囲気を理解し、企業研究は3分でできる!
- 合同説明会にいかなくても企業のことがわかるお手軽就活ナビサイト
リアルな就活情報を得たいのなら就活ノート

メモ
- 1000社を超える企業の通過ES事例
- 就活の情報が網羅された就活特集記事
- 先輩がまとめたリアルな選考情報
- いざというときのための就活の心得・マナー
- 業界で活躍されている就活のプロが語るコーナー
どれも2018年ならではの就活方法です。
私のときはこんなのなかった…
さいごに
今の就活は短期決戦を余儀なくされています。
どこに時間を多く割くかをよく考えて、計画的に行動してもらいたいと思います。
こちらも合わせてどうぞ!
[st-card id=72]