その他

転職求人サイトに騙されかけた話。派遣会社の正社員なんて聞いてない!安心して登録できる転職サイトは?

kalhh / Pixabay

はじめに今回の話をざっくりまとめると、

転職求人サイトを見る

気になる会社があったから応募する

速攻で担当者から「1度電話で話したい」という要請が来る

快くOK!

再度、求人を見直す

雇用形態は〇〇(某派遣会社)での正社員として働いていただきます。そこから各会社(私が気になった会社)へのプロジェクトに参加して頂きます」の文言を発見

担当者に「〇〇(私が気になった会社)の正社員になれるわけではないんですね?」と確認

担当者「実績が認められればなれる可能性もあります」

…思ってたのとちげぇぇえええええ!
なんか派遣会社の正社員?になる流れになってるーー!

といった感じです!

それでは詳細を見ていきます。それとちょろっと転職活動してみてわかった注意点も書きましたので合わせてどうぞ!

まずは転職サイトで情報収集

新卒で就活するのと大差ないだろう…と思いつつも、転職活動自体初めてのことなので、まずは転職サイトで情報収集から始めました。

 

毎日メールが来てうざい部分がありますが、それは設定でなんとでもなりますし、情報収集という意味では自分から取りに行かなくても勝手に入ってくるので、私のように「そこまで真剣に取り組んではいないけどとりあえず情報が欲しい」という人は、いつでも本格始動できるように登録しておくことをおすすめします!

安心して転職先を見つけられるサイトは【DODA】

登録してないけど活用しているサイトがもうひとつあって、今回問題に…というか勘違いしたのはこちらのサイトになります(サイト名は控えますが)

 

実際少し活動してみて、情報収集自体は就活してたときと変わらなかったので問題ありませんでした。

ただ、新卒での就活とあきらかに異なる部分もあって、転職の場合、即戦力を欲している会社が多くスキルが求められるんですね。

 

だいたいこの時点で「あ、スキルがない…ダメだ」ってなるんですが、このときは違いました。

地元でも名の知れた会社の求人で、正社員募集・未経験者可(求められるスキルも書いてあったけど自分にあってた)・地元、と自分的には好条件の求人でした。

ということで早速エントリーすることにしました。

気になった会社への応募

ここでめんどくさかったのは、大元の求人はさらに別のサイトだったということ!

大手求人サイト⇒【募集】クリック⇒別の求人サイトへ⇒会員登録⇒会社へのエントリー

というカタチであっち行ったりこっちきたり…

後ほど書きますが「スポンサー求人」との記載がある求人には注意が必要です。

ここまでとくに何の疑いもなく、無事にエントリーを済ませたわけです。今思えばこの時点でなんか違くね?って気付くべきでしたが…

担当者登場

geralt / Pixabay

多くの場合、転職する際には個々に「担当者」が付きます。転職エージェントとか呼ばれてたりします。

エントリーして4時間後くらいに固定電話から電話がかかってきました。仕事中だったので出れなかったんですけど、そのあとすぐに携帯電話からの着信が…

 

それでも出ないもんだからメッセージが届きました(若干引くレベルにしつこい…)

内容はこちら▼

私もそれなりにやる気になってたので連絡可能な時間を伝えていったん完結。

⇒ 職歴や転職理由などのを記載した資料、4点の提出
⇒ 応募先の会社とのやり取りは内定が決まるまで「担当者を介して」行う
⇒ 合格・不合格の連絡も担当者経由

あれ?なんか違うぞ…

自分の中でもどこかで腑に落ちない「何か」があったんでしょう。募集要項を再度確認することにしたんです

すると、募集要項に記事が折り返しになっている項目を発見!

「雇用形態」の項目でした。内容は、

雇用形態は〇〇株式会社(派遣会社)の正社員としての採用です。そこから〇〇株式会社(私がエントリーした会社)のプロジェクトに参加して頂きます

別に隠してたってことでもないでしょうが、折り返す必要もないでしょ…むしろ一番大事なところだと思うんだけど…

私は「エントリーした会社に正社員」として入りたいのであって「派遣会社の正社員」になりたいわけじゃないんだが!

担当者への確認

この時点で完全に肩を落とす気持ちでいましたが、一応担当者に確認してみることにしました(電話かかってくるの嫌だし)

なんだ、「正社員になれる可能性」って(笑)

あわよくば騙せたみたいな物のいいようだな(笑)

あぶねー…早く気付いてよかった

まだ何もしてなかったからね。エントリーの時点で気づいてよかった!
まぁどこかしらで気づくだろうけど、余計な時間使わずに済んでホントよかったわ!

転職活動での2つの注意点

ということで、転職活動をしてみて分かった注意点が2つあるので紹介します!

1つ目:スポンサー求人に注意

私が今回エントリーしたところがそうだったんですが、マトリョーシカみたいに幾重にも求人サイトが出てきてなかなかお目当ての会社にエントリーできません(アダルトサイトでなかなか動画にたどり着けないみたいな…)

大手企業に多いです。

2つ目:プライベートオファーには期待しないほうがいい

「プライベートオファー」というと、どこの求人サイトのことだかわかる人もいると思いますが、別に批判するわけじゃないんで書きます。

 

プライベートオファーは、「あなただけの特別オファーですよ!面接まですぐに行けますよ!」といったものです。

このオファーを受け取るには、自分の職歴やらスキルやらを事前に登録しておく必要があります。その情報に基づいて自分にあった求人がくるというシステムなんですね。

 

この制度自体はとてもいいと思うんですが、これがくると「自分は特別なんだ!この会社は自分のことを必要としてるんだ」と思い込んでしまうんですね(私はそうでした)

しかも回答期限がついてて「今だけ!」みたいな感じだし…

この思い込みが危険!

 

こんなのは私みたいな無能を含め、みんなに送っています。

しかも、期限過ぎてスルーしてもしばらくしたらまた同じようなのがきます(笑)

 

私はこのオファーを信じて担当者と話しましたが遠まわしに、「お前には無理だ、やめとけ」的なことを言われたので一気にやる気なくなりました(笑)

実際には「(全体的に)面接に行けるのは2,3割で難しいですよ?それでもやりますか?」みたいな感じです。

そっちがオファーしたんじゃねーか!!

そんな態度だったらこっちから願い下げだよ!!

安心して利用できる転職サイト

転職求人サイトの好条件には裏があります

これは正直、どこの転職サイトをとっても同じことです…。

しかし、その中でも安心して利用できる転職を紹介しますので、登録がまだの方は見てみてください!

業界最大級の求人数の【DODA】

 

DODAについて

  • 転職サイトで自分にあった求人が見つからない。
  • 自身の経験が活かせる仕事の見つけ方が分からない。
  • 転職をしたいけど、何から始めていいか分からない。
  • 履歴書・職務経歴書の書き方が分からない。

転職の「て」の字から教えてくれるよなとても親切な転職サービスです。

まずはここに登録しとけばすべて解決!といえるほどです。

業界最大級の求人数と豊富な非公開求人!/DODAの詳細を見てみる

履歴書に不安があっても正社員になれる【DYM就職】

DYM就職について

  • 経歴や学歴に不安があっても正社員になれる
  • 最短1週間での入社も可能なスピード感!

私のような、なんの取り柄もない人間にはとても助かりますw

さらに、最短1週間での入社も可能とあって、すぐに仕事に就きたい!でも正社員がいい!という方にはオススメです!

【DYM就職】についてもっと詳しく見てみる

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です