その他

ノートPCを新しくしたので約9年間使ったTOSHIBA dynabook EX/56MWHの思い出を語る

約9年間使用したTOSHIBA dynabook

ブログの収入で新しいノートPC買っちゃいました!

 

奮発して「Mac book Pro 2018(タッチバー付き)」を購入です!(ホントはタッチバーなしの2018モデルが欲しかったんだけどなぁ?アップルさん?)

 

まだ届いていないので何ともアレですが、ただただテンションが上がっております。

先月ミラーレス買ったばかりなのに今月も10万以上(本体220,800円+Apple Care+25,800+消費税=266,328円)の出費ということで、お金使いすぎてバカになってるだけかもしれません←

 

いや!でも!これは出費ではなくて「投資」です!

 

しかもブログ収入から捻出してるから実質0円!?だと言い聞かせてる所存です・・・。

 

とまぁそんな感じで大金を使ったことによるハイになってるわけですが、ここまで来れたのには今まで9年間共にしてきた「TOSHIBA dynabook」の存在があったからこそで、、、

最後にお礼の意味を込めて思い出を語ります!dynabookで最後の執筆。

大学入学時に購入

コイツ(dynabook)との出会いは今から約9年前、私が大学に入学する少し前にさかのぼります。

 

大学ではMyパソコンがないとレポートを書くにしても何にしても不便だということを聞き、パソコンを買わざるおえない状況になりました。

 

そこで、近所の家電量販店で出会ったのが今後約9年間を共にする「TOSHIBA dynabook EX/56MWH」です。

スペックは写真の通り。

 

そりゃ欲を言えばCore i5や7などのハイスペックPCが欲しかったのですが、10万円以内に収めたかったのと、office(エクセル、パワポ、ワード)が必須だったこともあり、多少我慢してCore i3の本ノートPCを購入したわけです。

当時の最新機種でした。

完璧な投資だった!

「自分だけが使えるパソコンがある」ということで嬉しくて嬉しくて、毎日のようにいじってましたね。

当時はまだスマホを持ってなかったので、パソコンじゃないとできないことがたくさんありました。

 

公共の場では言えない法的にマズイこともしてたような、してないような???

 

大学のレポートを書く際にもやっぱり必須で、完璧なる投資でしたね。

約9年間壊れずに使い続けられたことがすごくない?

そこから時は経ち、就職してからは家でパソコンをいじらない時間が多くなりました。

会社でパソコンを使う仕事をしているということと、スマホで事足りたということが原因ですね。

 

使わない時間もあったおかげか、現在までの約9年間、とくにこれといった不具合もなく使い続けることができました。

ただいえることは、TOSHIBAすげーな!!ってことです。

 

3~5年ほどで買い替えるものだと思ってましたが、まさかここまで持ってくれるとは!

このノートPC(dynabook)のおかげでブログを書き続けられ、収入にもなった

ただただ9年間使い続けられたってだけで元は十分に取れたとは思いますが、元を取るどころかかなりプラスの効果をこのパソコンはもたらしてくれました。

 

それがブログとの出会いです。

社会人になってからというもの、生活はルーティーン化し、大して給料も貰えず将来の不安から消耗する毎日を送っていました。

 

そんな中、時間も問わず、自宅でもできる仕事はないか?と調べて見つけたのが「ブログ」でした。

 

とはいうものの、そんなうまい話あるか!と・・・。

当時、稼げるシステムがよくわからなかった私は半信半疑でした。

さらに調べれば調べるほど、与沢翼や情報商材という言葉が出てきて、正直怪しさMAXな世界でしたw

 

それでも初期費用は掛からないし、パソコンもあるし、暇だし←、やるだけやってみよう!精神でブログを始めたわけです。

 

やって分かりましたが、ブログで収益を上げるのは大変でした(汗

はじめて1年目なんて収益どころかほとんど読まれない毎日でしたからね。

 

しかもアドセンスには何度も落ちるしwww

 

それでも諦めずに粘り強く続けたことで、現在ではそれなりのお金を頂けるようになっています!

それもこれもdynabookが壊れなかったおかげだよ(泣)

でもやっぱり「遅い&クローム落ちる」でイライラするねん・・・

このままいい話で終わりにしたかったんだけど、

「壊れなかったのにじゃあなんで買い替えるの?」ってところですわ。

 

もうね、イチイチ動作が遅すぎるんだわ!

百歩譲って遅いならまだいいんだけど、クロームがよく落ちるのが頂けない!

 

これじゃまったく作業が進まないよ~

 

ということで買い替えです。

なぜdynabook → MacBook Proへ?

「そんなに愛着あって長く使えるならdynabook → dynabookにすればいいじゃん!」って声も聞こえてきそうですが、最後にそのことについて。

 

結論から言うと、、、

スタバでドヤりたかったんじゃ!!

 

・・・まぁそれだけなら13インチ程度のノートPCならなんでもOKで、実際、HPのSpectreDELLのXPS 13なんかが候補に挙がってました。(リンクはAmazonに飛ぶので注意)

 

それでも割高なMacを選んだ理由は、

  • デザインが好き
  • トラックパッドの快適さを味わいたかった
  • Retinaディスプレイを味わいたかった
  • (カメラ始めたから)Raw現像などの画像処理をしたかった

そして、、、

 

スタバでドヤりたかったんじゃい←

 

うん、まぁそんなところw

 

高い買い物しちゃったからここからは全力で仕事ですわ。

毎月MacBook Pro買えるくらいMacBook Proのキーボード叩きまくって収益だそ~(^_^;)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です