レビュー・紹介

【徹底レビュー】BRIM(ブリム)ヒートマットの使用感|他製品との比較とメリット・デメリット

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

どうも、yuppyです。

今回は植物育成や発根管理に欠かせないアイテム、「BRIM(ブリム)ヒートマット」の使用感をレビューしていきます。

結論から言うと…

めっちゃいい!

すでに別メーカーのヒートマットを使っているのですが、それと比較しても明らかに快適で、「痒いところに手が届く」アイテムでした。本記事では実際に使ったからこそ分かったメリット・デメリットを詳しく解説します。

なお、現在使用している他社製品のレビューは以下からご覧いただけます。

👉 他メーカーのヒートマットレビュー記事はこちら

BRIM(ブリム)ヒートマットのスペック

BRIMヒートマット外観
created by Rinker
BRIM
¥3,488
(2025/11/01 23:17:46時点 Amazon調べ-詳細)

寸法 D33 × W53 × H0.5 cm(長方形タイプ)
電源 AC100V(日本国内仕様)
消費電力 30〜60W(省エネ設計)
最高温度設定 50℃(無段階調整可能)
素材 耐熱PVC、防水仕様
安全機能 温度ヒューズ内蔵で過熱防止
用途 実生・挿し木・発根管理・冬場の温度管理

電気代の目安

日本の平均電気料金(31円/kWh)を基準にしたシミュレーションです。

消費電力 使用時間 1日の電気代 1か月(30日換算)
30W 8時間 約7.4円 約222円
30W 24時間 約22.3円 約669円
60W 8時間 約14.9円 約447円
60W 24時間 約44.6円 約1,338円

省エネの30W設定なら 1日8時間使用で約7円1か月でも200円台と経済的。
24時間フル稼働させても 月1,000円前後なので、冬場の保温用にも安心して使えます。

BRIM(ブリム)ヒートマットを使って感じた良い点

BRIMヒートマット使用感
  • 広げても丸まらず、フラットに使える
  • ヒーター線が浮き出ず、鉢が安定する
  • 端までしっかり均一に熱が伝わる
  • 底面給水トレーにジャストフィットして扱いやすい
  • 温度調節機能付きで好みの管理が可能

特に感動したのは「底面給水トレーにジャストフィット」する点です。はじめ何も考えずに置いてみたらピッタリで、「ありがとう…」と口に出るほどの衝撃でした(笑)。

BRIM(ブリム)ヒートマットのイマイチな点

総合的に大満足のヒートマットですが、強いて言えば、「温度調節機構がコードの中途半端な位置にある」のが難点です。

コードが短いため固定しにくく、隠そうにも位置的に困る。結局私は下写真のようにそのまま放置しています。

コード位置の難点

まとめ:BRIMヒートマットは価格以上の価値あり!

Amazonでよく見かける安価なヒートマットよりは値段が張りますが、使い勝手・温度安定性・設置のしやすさなどを考えると十分に元は取れると感じました。

1枚あれば、実生・発根管理・冬場の保温まで幅広く対応できるので、植物好きの方には本当におすすめできます。

created by Rinker
BRIM
¥3,488
(2025/11/01 23:17:46時点 Amazon調べ-詳細)

✔️ 結論:「BRIM(ブリム)ヒートマット」は価格以上の価値あり。失敗したくない方にこそ選んでほしいアイテムです。

塊根植物をもっと楽しもう!

\noteで冬越しノウハウ公開中!/

📝 noteで冬越しガイドを読む

※実体験をもとにした1万字超の冬越しノウハウをまとめています。
初回限定価格で販売中!


筆者が実際に使っているおすすめグッズを紹介しています。
用土・鉢・ヒーターマットなど、育成に役立つアイテムを厳選!

🌵 おすすめアイテムを見る

Instagramも更新中!要チェック!

📷 Instagramをフォローする

※Amazon・楽天リンクは公式販売店経由。実際に使用しているアイテムのみ紹介しています。