レビュー・紹介

今まで発根管理してきたコミフォラ属を集めて撮影してみた!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

どうも、yuppyです。

現在までにコミフォラ属の発根管理を4株(4種類)行って成功してきました。

今回は、そのコミフォラたちを集めて撮影してみましたので紹介します!

それぞれの発根管理記事もまとめましたので合わせてご覧ください!

今まで発根管理してきたコミフォラ属集結!

でん!

発根管理に成功して我が家で管理している株は現在4株あります。

コミフォラに関しては「発根管理数=管理している株」なので幸いなことに今のところ失敗なしです。

撮影時期の関係で休眠している(しかかっている)株もありますがみんな元気に生きています。

それぞれ名前を付けるとこんな感じ。

カタフ(T)=カタフ ターカネンシス、カタフ(P)=カタフ ピュアを意味しています。

カタフ ターカネンシスとカタフ ピュアの違いについては下記記事をご覧ください。

コミフォラ・カタフ(Commiphora kataf)とターカネンシス(ver.turkanensis)の違いについて徹底調査してみた結果カタフとターカネンシスってどう違うの?葉性・幹の色・産地などを徹底調査。購入経緯から実株比較まで、実体験に基づいて解説します。原種カタフとターカネンシスの見分け方を知りたい方は必見。...

エイルが独特の形状をしていますが、それ以外のコミフォラはコミフォラ特有といいますか、ツルッとした質感の幹肌をしています。色味は違えど薄皮が剥ける様子は(エイル以外)同じです。

コミフォラは香木で、枝を剪定したときに特有の柑橘系の香りがするのですが、それぞれちょっとずつ違う匂いがします。言葉で言い表すのは難しいですが、個人的にはエイルの香りが一番好きですね。草臭さがあまりなくて柑橘系の香りが強いように思います。

コミフォラ属の中でもミルラから採れる精油の品質が高く、他のコミフォラ属から採れる精油は偽物と言われるほどだそうですが、生ミルラの香りはこの4種類の中ではちょっと草臭い感じが強い気がします。(それでもいい匂いですが)

ミルラ以外はカタチ製作所さんの陶器鉢に植えています。

カタチ製作所の陶器鉢はどう買うの?購入方法まとめこんにちは、yuppyです。 今回は、コーデックス・アガベラバーの皆さんなら絶対に手に入れたいカタチ製作所の陶器鉢の購入方法をまと...

ミルラ/カタフ(T)/カタフ(P)

発根管理の記録は下記からご覧ください。

エイル

コミフォラ・カタフのツルツル白肌が好きでコミフォラの世界に入り込んだ私ですが、エイルに出会ったときの衝撃はすごかったです。数珠つなぎのようにボコボコした質感はエイルならではです。観賞価値も非常に高いです。

一説として、このボコボコは表面積を大きくする効果があり、多くの水分を表皮から吸収することができるようです。それと貯水効果があるようです。オペルクリカリア・パキプスも表面がボコボコで似たようなところがありますね。

水分の少ない地域で生きるための進化ですね。

さいごに

手に入れたいコミフォラ属はすべて手に入れてしまった感がありますが、コミフォラ属は200〜300種類もあるようなので、今後魅力的なコミフォラが出てきたら発根管理から挑戦してみたいですね。

塊根植物をもっと楽しもう!

\noteで冬越しノウハウ公開中!/

📝 noteで冬越しガイドを読む

※実体験をもとにした1万字超の冬越しノウハウをまとめています。
初回限定価格で販売中!


筆者が実際に使っているおすすめグッズを紹介しています。
用土・鉢・ヒーターマットなど、育成に役立つアイテムを厳選!

🌵 おすすめアイテムを見る

Instagramも更新中!要チェック!

📷 Instagramをフォローする

※Amazon・楽天リンクは公式販売店経由。実際に使用しているアイテムのみ紹介しています。