こんにちは、yuppyです。
以前の記事で「3年間育ててきたガジュマルを根腐れさせてしまい、治療中」という話を書きました。
👉 【前回:ガジュマル根腐れの発端と初期対応】
その後の顛末を正直に言うと… 再び根腐れを起こしてしまいました。
根腐れのたびに幹をカットした結果、株はだんだん短くなってしまったのですが、水耕管理+活力剤(メネデール)で白い新根が出て復活の兆しが見えました。
本記事では、「2回の根腐れ → 復活」までの完全ログと、次に失敗しないためのチェックポイントをまとめます。
1回目の根腐れ:幹がブヨブヨ&黄化落葉
この元気な状態から、次のように変化しました。
![]() |
![]() |
- 幹の片側が触るとブヨブヨ
- 葉が黄色くなり連続落葉
- 根元の切断面が茶色く変色
初動:根腐れ部をカット(しかし残しが発生)
火であぶって消毒したカッターでカット。ただし私は茶色い部位を少し残してしまう中途半端対応に……。
本来は、茶色い変色部(腐敗部)は一切残さないのが正解。切断面は殺菌剤(例:ダコニール等)で保護し、通風のよい場所で乾燥させるのが望ましいです。
健康な組織は白っぽく、腐敗は茶色に見えることが多い。
「白が出るまで切る」が基本。惜しまずに。
2回目の根腐れ:残した腐敗が広がる
水耕管理に切り替えたものの株は弱る一方。葉はすべて落ち、幹を触ると再びブヨブヨに。
つまり、残存させた腐敗が内部で広がっていたわけです。
![]() |
![]() |
ブヨブヨになってるやないかい!!!…ということで二度目の根腐れ。
ここでようやく腹をくくり、茶色が一切見えなくなるまで大幅カットしました。
「かわいそうだから少し残す」は逆効果。
再発で結局さらに短く切る羽目になる=初回で白が出るまで切るほうが株のため。
メネデール×水耕管理で白い新根が出た
![]() |
![]() |
メネデールとは?(要点)
- 肥料でも農薬でもない「植物活力素」
- 挿し木・株分け・植え替え・弱った株の回復に広く使われる
- 鉄(Fe2+)を含み、植物の代謝をサポート
基本の使い方:100倍(50〜200倍可)に希釈し、水やり・浸漬で使用
詳しい使い方は解説記事へ → メネデールの使い方と効果を実体験レビュー
この希釈メネデール水で水耕管理を継続したところ…
白い新根が出現!
(黒い根=以前からの根、白い根=水耕管理後に出た新根)
幹は短くなったものの、ガジュマルの生命力は非常に強いと再確認しました。
水耕管理で意識した3点
- 希釈倍率・頻度を守る(基本100倍)
- 水は2日に1回交換(濁り・雑菌をためない)
- 日陰で管理(直射日光は避け、風通しは確保)
再発防止チェックリスト(実体験ベース)
| 注意点 | やるべきこと | 理由 |
|---|---|---|
| 腐敗部の処置 | 茶色が一切なくなるまで切る | 少しでも残すと内部で広がり再発 |
| 切断面の衛生 | 刃の消毒+殺菌剤で保護 | 二次感染を防ぐため |
| 管理環境 | 日陰+定期的な水替え | 雑菌・藻の繁殖を抑制 |
| 活力剤 | メネデールを適正濃度で | 初心者でも扱いやすく回復サポート |
まとめ:根腐れしても諦めない
- 腐敗は「白が出るまで」切るのが最短復活ルート
- ガジュマルは幹だけでも再生の可能性が高い
- メネデール等の活力剤は初心者の強い味方
- 水耕管理は清潔・日陰・水替えがカギ
\noteで冬越しノウハウ公開中!/
※実体験をもとにした1万字超の冬越しノウハウをまとめています。
初回限定価格で販売中!
筆者が実際に使っているおすすめグッズを紹介しています。
用土・鉢・ヒーターマットなど、育成に役立つアイテムを厳選!
Instagramも更新中!要チェック!
※Amazon・楽天リンクは公式販売店経由。実際に使用しているアイテムのみ紹介しています。







