発根管理

現地球ベアルート ケラリア・ピグマエアの発根管理環境と成長過程について

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

本記事は、ケラリア・ピグマエア現地球ベアルート株の発根管理記録です。

そして早くも完結編です。

根は確認していませんが、どうやら発根したっぽいです。

ケラリア・ピグマエア現地球ベアルート株の購入方法と発根管理私が好きな冬型塊根植物のケラリア・ピグマエアの現地球ベアルート株をついに迎えちゃいました。 実生株は持っていたんですが、現地球は初...

前回までのおさらい

ステラプランツさんからベアルートピグマエアを購入

用土に植込まれた状態で到着(2022年1月1日)

温室内で発根管理開始

今ここ!

2022年1月6日 既存の葉がぷっくりしてきた

もともと付いていたシワシワだった葉が徐々にぷっくりしてきました。

根が生えているのかはわかりませんが、水を吸えていることがわかります。

これが発根管理開始5日後の状態です。

2022年1月15日 新規の葉が生えてきた!

よく見ると新しい葉も生えてきました。

2022年1月26日

胴からも芽吹き発見!

2022年2月18日

新しい葉が増え、緑色になってきました。

腐りに注意して管理していきたい

パキプスと同じ温室で管理してしまっているので、温室内は高温多湿を維持しています。

https://yuuulog.com/pachypus-hakkonkanri-kounyuhen/

そんな中でも新規の葉を出してくれているので環境はあっているように思いますが、多湿による腐りには注意していきたいと思います。

ここまで来て根腐れになったら泣ける(根が生えてるかしらんけど)

発根管理完了!?

たいして発根管理という管理はしていませんが、ここまで非常に順調で、なんとなくこの子は大丈夫な気がしてます。

根を確認するまでは気を抜いてはダメなことは重々承知ですが、一旦発根管理という形は終了したいと思います。

現地球ケラリア・ピグマエアのその後

新しい葉を確認してからずっと順調で写真を撮っていませんでした。

あれから3か月後の姿がこちら!

2022年5月6日の様子
2022年5月6日の様子

抜いての発根確認はしていませんが、これは完全に発根してるでしょう!

もうわさわさプリプリです!

塊根部分は埋めると太るという話なので少し土を足して深埋めにしてみました。おしゃれに化粧石も敷いちゃったりして。

塊根部を拝むのは次に植え替えるときの楽しみにとっておきます。

それでは皆さん素敵なBOTANILIFEを!

【保存版】発根管理に必要なアイテム15選|パキプス・アガベ初心者が揃えるべき道具どうも、yuppyです。 この記事では、これから発根管理に挑戦しようとしている方に向けて、私が実際に使っているアイテムを必要度順に...
塊根植物をもっと楽しもう!

\noteで冬越しノウハウ公開中!/

📝 noteで冬越しガイドを読む

※実体験をもとにした1万字超の冬越しノウハウをまとめています。
初回限定価格で販売中!


筆者が実際に使っているおすすめグッズを紹介しています。
用土・鉢・ヒーターマットなど、育成に役立つアイテムを厳選!

🌵 おすすめアイテムを見る

Instagramも更新中!要チェック!

📷 Instagramをフォローする

※Amazon・楽天リンクは公式販売店経由。実際に使用しているアイテムのみ紹介しています。