どうも、yuppyです。
趣味でアガベや塊根植物を購入することが多々あるのですが、販売者さんの中には独自のイカしたステッカーやカードを付けてくれるところもあるんですよね。
デザインに富んでて見ていて楽しいんですが、もらったときに見るだけでそれ以降は袋にしまったままお蔵入りしていました。
捨てるのももったいないしなんか出来ないかな…
そこで今回は、ステッカーやカードを額縁に入れてインテリアとして取り入れたらめっちゃ良かったので作り方を紹介します。
ぜひ真似して作ってみてください!おすすめです!
用意するもの
 
- ステッカーやカード
- お好きな額縁
- マスキングテープ
- 好きな色の画用紙(なくてもOK)
額縁のサイズはステッカーやカードの枚数、大きさに応じて変えると見栄えがよくなります。今後も増える前提で大きめの額縁を用意するのもありです。
私が今回使用した額縁はA3サイズです。
また、画用紙はステッカーを付ける台紙(背景)になります。白色であれば額縁購入時の紙をそのまま使えるのでそれでもいいです。私はそうしてます。
作り方
- 台紙にステッカーやカードを仮置きする
- ステッカーやカードの裏にマスキングテープを丸めて貼る
- 台紙に貼り付け
- 額縁に入れて完成!
①台紙にステッカーやカードを仮置きする
 
こんな感じで台紙にステッカーやカードを仮置きしていきます。
己のセンスを信じて配置していきます。
②ステッカーやカードの裏にマスキングテープを丸めて貼る
 
言葉だと分かりづらいかもしれませんが写真のとおりです。
マスキングテープを使うことで簡単に剥がせるので、あとから配置を変えたいとか額縁をサイズアップさせたいという要求に柔軟に応えることが出来ます。こうすることでシールでないものも飾ることができるメリットもあります。
実際、私が額縁に入れたものの中には裏面がシールになっていないカードやマグネットもあります。
③台紙に貼り付け
 
台紙に貼り付けます。
④額縁に入れて完成!
 
はい!完成です!
ステッカーやカードが多少湾曲していても最終的に額縁で押さえつけるので問題なしです。
使用する額縁にもよりますが、多少厚みがあってもいけます。
先ほども書きましたが、ステッカーのシール面をそのまま使うのではなくマスキングテープを使うことで剥がしやすくしている、というのが今回のポイントです。
額縁に入れることで意匠性UPでインテリアに取り入れやすいので、眠っているステッカーやカードがあればぜひ試してみてください!
\noteで冬越しノウハウ公開中!/
※実体験をもとにした1万字超の冬越しノウハウをまとめています。
初回限定価格で販売中!
筆者が実際に使っているおすすめグッズを紹介しています。
用土・鉢・ヒーターマットなど、育成に役立つアイテムを厳選!
Instagramも更新中!要チェック!
※Amazon・楽天リンクは公式販売店経由。実際に使用しているアイテムのみ紹介しています。
 
											


 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
										
					 
									
 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	 
										
										
										
																	