発根管理

【アガベ発根管理】米粒サイズの極小チタノタ白鯨の発根に成功!管理方法は?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

どうも、yuppyです。

米粒サイズの極小アガベチタノタ”白鯨”の発根管理に成功したので、発根管理方法について紹介します!

【保存版】発根管理に必要なアイテム15選|パキプス・アガベ初心者が揃えるべき道具どうも、yuppyです。 この記事では、これから発根管理に挑戦しようとしている方に向けて、私が実際に使っているアイテムを必要度順に...

親株からポロリしてしまった子株

親株の植替え時に根っこを整理していたらポロリ・・・

落ちたときは根の一部かとも思ったんですが、よくよく見るとこれは子株だぞ!?となったわけです。

下の写真が植替え前の親株です。

この辺からポロリ

発根管理方法は「水苔」

こんな米粒サイズの子株でも生きてますからね。

責任を持って発根管理していきますよ〜

あと単純に、「こんな小さい株でも生かすことができるのか?」という興味もありましたね。

今回、発根管理方法は「水苔」でいきます。

created by Rinker
ジャパン蘭土
¥1,600
(2025/11/03 11:39:34時点 Amazon調べ-詳細)

水苔にした理由は、

  • 水耕だと株全体が水に浸かってしまってすぐ溶けそう
  • 土耕だと乾燥が早くて枯れそう(水ひたひた管理ならこれもありかも)

ということで、水苔です。

ちょうどいい水分と株の保持力(安定性)を兼ね備えているのが水苔かな?と思った次第です。

こんな感じで水苔にちょこん

水苔管理時に気をつけたことは水をひたひたにしすぎないことです。

触ってみると湿ってるけど見た目はホントに湿ってる?ってくらいの水加減です←

もっとわかりやすく言うと、水苔を一度ひたひたにしてから手でギュッと握ったくらいの水加減です。(はじめからこっちで言え)

発根管理1週間で発根確認

そして水苔に挿して約1週間。

発根しました!

思った以上に早く出ましたね。

爪楊枝と比較して分かる通り米粒サイズですw

どことなくポロリしたときよりも緑色になってきてますね。

米から草になってきましたw

しばらく水苔管理で根を伸ばす

さすがにこの根の状態で土耕に切り替えるのはリスクなので、もう少し根を伸ばしてから植え替えたいと思います。

根を伸ばすと同時に株本体ももう少し成長させたいところです。

created by Rinker
ジャパン蘭土
¥1,600
(2025/11/03 11:39:34時点 Amazon調べ-詳細)

塊根植物をもっと楽しもう!

\noteで冬越しノウハウ公開中!/

📝 noteで冬越しガイドを読む

※実体験をもとにした1万字超の冬越しノウハウをまとめています。
初回限定価格で販売中!


筆者が実際に使っているおすすめグッズを紹介しています。
用土・鉢・ヒーターマットなど、育成に役立つアイテムを厳選!

🌵 おすすめアイテムを見る

Instagramも更新中!要チェック!

📷 Instagramをフォローする

※Amazon・楽天リンクは公式販売店経由。実際に使用しているアイテムのみ紹介しています。