どうも、yuppyです。
今回は、発根管理からのお付き合いの現地球ケラリア・ピグマエアの植替えを行っていきます。
植え替えを決行した理由
2022年1月1日に未発根の状態でうちに来たケラリア・ピグマエア。
そこから発根に成功して、葉っぱがワサワサになり、今回(2023年9月時点)で1年9ヶ月あまりが経過しました。
ケラリア・ピグマエアの根は細くて弱いのでそこまで鉢上げは必要ないと思っていましたが、ここにきて鉢がパンパンになっているのがわかりました。
外から指で押してもまったく凹まなくなっている状態です。(以前は押せば少し凹んだ)
根張りなのか幹が太くなってなのかはわかりませんが、とりあえず抜いてみて状態を確認してみよう!
ということで今回の植替え決行です。
3.5号蘭鉢からの植替え
現在植わっている鉢が3.5号蘭鉢になります。
2022年5月6日の様子蘭鉢使い勝手いいですよね〜。
もっとラインナップ増やしてくれれば蘭鉢で統一できるんですけどね〜
完全に根鉢だった・・・
ということで抜いてみます。
・・・
全然抜けん!!
ひっくり返して鉢の外からガンガン叩いてもまったく出ません。
それでも根気よくちょっとずつ叩いて土を落としていくと・・・
スポン!!
鉢の中に鉢が!いや、根鉢が!!
ピグマエアで根鉢はすごいな。
ほとんど土食われちゃいました。
根で塊根部が隠れちゃってますが塊根も立派です。
カタチ製作所鉢にIN!
植え替える鉢はカタチ製作所さんの鉢「Mederu pot ドリッパー Low Mサイズ エイジングゴールド」です。
以前はこの鉢にモンタナを入れてたんですが、今年モンタナを地植えしたので空いていました。
モンタナ×カタチ製作所ということで、ピグさんを植え替えた結果がこちら。
この投稿をInstagramで見る
ずっと深埋めしていましたが、今回の鉢上げて幹を出してみました。
幹幅は、一番根本のところだと8cm近くありました。
もともと幹幅4cmということで購入していましたのでそこからすると倍です。
計測位置で変わるものなのでなんとも言えませんが嬉しい誤算でした。
ちなみに実生株だと1年で2cm以上太らせることができましたので実生も夢ありまくりですよ。
どんだけピグマエア好きなんでしょう、私は・・・
本当はもっと上げたかったんですが、しっかりとした根が上まで張っていましたので今回はここまでにとどめました。
片手で持てるサイズなのにこの巨木感。たまらないすね。
でもって無骨な幹とプリプリな葉のアンバランスさもまた唯一無二。
塊根と多肉の両方の特徴を持ち合わせてるとかヤバすぎでしょ、ピグマエアさん。
こんなん刺さらない人いないて。
はい、すみません、熱くなりました。
カタチ製作所鉢ともベストマッチでした。
大満足です。
とりあえず2年は植え替えずにいけそうです。
用土は排水性重視のアガベ用オリジナル用土を使用
今回使用した用土は排水性重視のオリジナル用土です。
うちでは主に室内育成のアガベやコーデックスに使っている用土です。
ピグマエアの塊根部を太らせるには柔らかい土がいいのですが、この子は十分成長しているのでこれからは鑑賞用として生きてもらいます。
終わりに
やっぱり陶器鉢にinするとバチッと決まりますね、鉢だけに・・・
それでは皆さん素敵なBOTANILIFEを!
\noteで冬越しノウハウ公開中!/
※実体験をもとにした1万字超の冬越しノウハウをまとめています。
初回限定価格で販売中!
筆者が実際に使っているおすすめグッズを紹介しています。
用土・鉢・ヒーターマットなど、育成に役立つアイテムを厳選!
Instagramも更新中!要チェック!
※Amazon・楽天リンクは公式販売店経由。実際に使用しているアイテムのみ紹介しています。

