こんにちは、yuppyです。
今回は、発根管理に必須級のアイテムである温室の紹介です。
SNSを見てると、みんなめっちゃかっこいい植物棚とか温室使ってるじゃないですか。あれ、見てるだけでテンション上がるんですよね。
で、私もそれに憧れて色々調べたんですが……高いのなんのって! 特にガラス温室。見た目は最高。でも値段見て「えっ…」ってなりました。笑
というわけで、一旦カッコよさは置いといて、本来の目的=発根管理の環境を整えることに全振りして選んだのが「タカショーのビニール温室」です。
パキプスの発根管理で温室が必要な理由
この温室を買った一番の目的は、パキプスの発根管理です。
パキプスやパキポ系の発根ってけっこう時間かかるんですよ。1〜2ヶ月なんて普通。人によっては3ヶ月、半年コースの人もいます。
なので、季節に関係なく高温多湿の環境をキープするには温室がマストです。実際、私も10月後半から発根管理を始めたパキプスで約1ヶ月かかりました。
ちなみにこの温室、コミフォラ・カタフの発根にも使っています。
なぜ「タカショー」のビニール温室を選んだのか
本当はガラス温室がよかった。そりゃそうですよ、かっこいいもん。でも高いし重いし、2階に置いたら床抜けそうで怖いし…笑
そこで目をつけたのがIKEAの「HYLLIS」。あれ、見た目めちゃくちゃいいんですよ。ただね、棚板の高さが固定でライトとの距離がとれなかった。ゼロ距離射撃状態になるんで断念。
で、最終的にたどり着いたのがタカショーのビニール温室です。正直、見た目はチープでダサいかもしれないです。でもね、温室としての役割だけで見れば間違いなくコスパ最強クラス!
私は4段タイプを買って、今は段を減らして2段で運用してます。植物育成ライトとの距離がちょうどいいんですよ。段の高さが変えられないので、2段か3段にして使うのが現実的ですね。
実際に使って感じたメリットと使い勝手【実体験レビュー】
届いたら自分で組み立てる必要があります。でも工具もいらないし、パーツをカチッとはめるだけ。説明書は基本読まない私でも15分くらいでいけました。
サイズは幅69cm × 高さ156cm。想像してたよりもデカい。支柱が華奢でちょっと頼りない見た目なんですが、室内で使う分には全く問題なしです。
- 付属のビニールだけでしっかり保温・保湿できる
- パネルヒーター+加湿器で温湿度管理しやすい
- 棚板1枚あたり15kgまでOK
- メッシュ天板だからライト設置がめっちゃ楽
私はこの温室でパキプスの発根に成功しています。
ライティングレールもインシュロックで固定するだけ。簡単です。
左からヘリオス(広角)、アマテラス、ヘリオスの並び。
購入前に知っておきたいデメリット・注意点
- 剛性はない(ちょっと当たるとユラユラ)
- ビニールが真っ白になって汚れが落ちにくい
この辺は値段相応です。むしろこの価格でこれだけしっかり保温・保湿できるなら全然許容範囲。ビニールは定期的に掃除するか、いっそ交換するのが一番早いです。
【まとめ】コスパ重視で発根管理を始めるならこれ
見た目にこだわる人にはちょっと物足りないかもしれません。でも性能とコスパはマジで優秀。
私は他にもルミナスのラック(約8,000円)を持ってますが、正直この温室1台で事足りたな…って今でも思ってます。笑
初心者が最初の一歩として買うのもあり。季節問わず発根管理や実生を楽しみたい人にもピッタリです。
ちなみに冬場は品薄になるので、気になる方は早めにチェックをおすすめします。
\noteで冬越しノウハウ公開中!/
※実体験をもとにした1万字超の冬越しノウハウをまとめています。
初回限定価格で販売中!
筆者が実際に使っているおすすめグッズを紹介しています。
用土・鉢・ヒーターマットなど、育成に役立つアイテムを厳選!
Instagramも更新中!要チェック!
※Amazon・楽天リンクは公式販売店経由。実際に使用しているアイテムのみ紹介しています。

