成長記録

【悲報】亀甲竜(実生株)が休眠から目覚めず枯れた!原因は水不足?根腐れ?

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

どうも、yuppyです。
悲報です。

亀甲竜(実生株)が休眠から目覚めることなく枯れてしまいました。

大正堂さんの塊根植物福袋(2023年)でやってきた子だったのですが、わずか1年でお別れとなってしまいました……申し訳ねぇ……。

今回は、亀甲竜が「休眠→永眠」してしまった原因と対策、そして初心者が気をつけるべきポイントを実体験から詳しく解説します。

「うちの亀甲竜も動かない…」という方、この記事が助けになるかもしれません。

【実体験】亀甲竜が休眠から目覚めず枯れるまでの経緯

迎えてすぐ植え替え|環境変化にも順応していた

亀甲竜 植え替え

我が家に迎えて1ヶ月後、植え替えを実施しました。
👉 亀甲竜の植え替え記事はこちら

このときは葉も元気で、成長も順調。トラブルの兆候はありませんでした。

休眠開始(6月)|夏前の休眠はごく自然

亀甲竜 休眠時休眠時の様子

2023年6月、亀甲竜は休眠に入りました。
亀甲竜(Dioscorea elephantipes)は冬型の塊根植物で、夏の高温期に休眠します。
このときは「おやすみ、また冬に会おう!」くらいの気持ちでした。

秋~冬も目覚めず|異変を感じた11月

亀甲竜 目覚めない11月の様子

11月、SNSでは「亀甲竜が起き始めた」という投稿も増えてきました。
しかし我が家の株は反応なし。室内育成だったため「まだ気温が足りないのかも」と楽観視していました。

年が明けても動かず、2024年2月に掘り上げてみた結果――

亀甲竜 枯れた24年2月の様子

おきねぇ!!

掘り上げて判明|中身スカスカのミイラ状態

亀甲竜 掘り上げ抜いてみた

軽く押すとフニャッと沈む。嫌な予感がして抜くと、まさかのスカスカ。根も全滅していました。

亀甲竜 干からび干からびてる様子
亀甲竜 根根もカラカラ

切ってみると完全にミイラ化していました。内部の水分はゼロ。
完全にミイラ化してるので死後かなりの時間が経っているように思えます。

【原因考察】亀甲竜が枯れた理由は「水不足」と「根腐れ」

1. 実生株の乾きすぎによる水分不足(最有力)

塊根植物は「休眠中=断水」が基本ですが、小さい株ほど完全断水は危険です。

私は2週間に1回の軽い水やりをしていましたが、実生株の貯水力では足りなかったようです。
結果、内部の水分を使い果たして干からびてしまったと考えられます。

スプレーボトルや湿度管理グッズを使うと、乾燥を防げます。

2. 根腐れの可能性もチェック

水を与えすぎると根が腐る「根腐れ」も定番トラブル。
お恥ずかしい話、私も過去に何度も経験しています。

ただし今回の亀甲竜は、根がしっかり形を保っていたため根腐れではないと判断しました。

根腐れしてたら溶けちゃってこんなに根が残ってないと思います。 株の形もしっかりしていて腐った形跡がないことも根腐れの可能性が低い理由です。

【育て方・管理方法】亀甲竜(実生株)の水やり・環境管理ポイント

亀甲竜は冬型の代表格。管理を誤ると枯れやすいですが、ポイントを押さえれば安定します。

”します!”というよりは”するみたいです”が正解です。自分、枯らしてるので…

  • 断水=完全に水を絶たない。実生株は月1回の潅水で命をつなぐ。
  • 夏場でも湿度を一定に保つ(乾燥しすぎ注意)。
  • 通気性のよい鉢(素焼き鉢など)を選ぶ。
  • 直射日光よりレース越しの日差しが◎。
水はけが悪い用土に植えられた実生亀甲竜の植え替え・鉢増しこんにちは、yuppyです。 今回は、以前大正堂さんから迎えた実生の亀甲竜の植え替えを行っていきます。 https://yu...

【再挑戦】新しく亀甲竜をお迎えしました!

信州西沢サボテンさんで新しい亀甲竜をお迎えしました。

信州西沢サボテン園初訪問!実生亀甲竜をお迎えしました!どうもyuppyです! 今回私は、長野県塩尻市にあります西沢サボテンさんに初訪問してきました! いやー、終始興奮でした! ...
ゆっぴ
ゆっぴ
次は枯らさないように育てていかないとな。

【まとめ】亀甲竜が枯れた原因と今後の対策

項目 内容
枯死の主因 水不足(実生株ゆえの乾燥ダメージ)
根腐れの可能性 低い(腐敗跡なし・根が残存)
教訓 実生株の断水は「控えめな給水」で対応
再発防止策 株サイズに合わせた水やり・通風管理・観察頻度UP

【初心者向け】亀甲竜の育て方チェックリスト

  • 生育期(秋〜冬):乾いたら2〜3日後にたっぷり水やり。
  • 休眠期(夏):2〜4週間に1回の極少量潅水で乾燥防止。
  • 用土:赤玉小粒+日向土+ゼオライトなど排水性重視。
  • 鉢:素焼き・テラコッタなど通気性の高いものがおすすめ。
  • 気温:生育期10〜25℃、休眠期も高温過乾燥を避ける。

👉 亀甲竜の植え替えと育て方まとめ

亀甲竜に合うおすすめ鉢はこちら!

塊根植物をもっと楽しもう!

\noteで冬越しノウハウ公開中!/

📝 noteで冬越しガイドを読む

※実体験をもとにした1万字超の冬越しノウハウをまとめています。
初回限定価格で販売中!


筆者が実際に使っているおすすめグッズを紹介しています。
用土・鉢・ヒーターマットなど、育成に役立つアイテムを厳選!

🌵 おすすめアイテムを見る

Instagramも更新中!要チェック!

📷 Instagramをフォローする

※Amazon・楽天リンクは公式販売店経由。実際に使用しているアイテムのみ紹介しています。